手長エビ(テナガエビ)釣りの仕掛けとエサ
釣りの中には、魚以外を釣るジャンルがありますが、手長エビ(テナガエビ)などの甲殻類もその1つです。
この記事では、手長エビ(テナガエビ)を釣るための仕掛けとエサについてご紹介してみたいと思います。
< スポンサーリンク >
この記事の目次
手長エビ(テナガエビ)とは
日本各地の広い範囲に生息しているエビで基本的に年中捕ることがことができます。
ちなみに、居酒屋さんでよく出てくる川エビの唐揚は、手長エビ(テナガエビ)を指すことが多いです。
種類は多く、テナガエビ/ヒラテテナガエビ/ミナミテナガエビ/コンジンテナガエビなどが良く知られている種類です。
釣れるシーズンと時間帯
一般的に初春から夏の終わり頃に釣ることができ、梅雨の時期が最も良く釣れる時期になります。
基本的に夜行性で、夜間~早朝にかけてエサを求めて活発に行動しますが、手長エビ(テナガエビ)釣りは、「梅雨を釣る」と例えられることもあり、この時期のジメジメした曇った日には日中でも良く釣れますよ。
手長エビの住処は?
主に河川の中流域や河口近くの海水と淡水が混ざっている汽水域などに多く生息しますが、湖などの淡水域にも生息します。
手長エビ(テナガエビ)は警戒心が強く水底の岩や草木などの物陰に身を潜めています。
テトラポット、葦際、石や岩が多く沈む場所、水門の近くなどが、釣りをする主なポイントとなります。
手長エビ釣りの仕掛けとエサ
釣竿、道糸、ウキ、オモリ、釣バリ、ハリス止め、エサと、手長エビ釣りの仕掛けはいたってシンプルです。
釣竿
小物釣り用の小物竿1.5~2m程度か、のべ竿の2.4~3.6mを使用します。
テトラポッドの隙間などの足元を釣ることが多いので、あまり長すぎる竿は扱いが面倒になることがあります。
道糸
ナイロンの0.6か0.8号を用意しましょう。
比較的障害物の多い場所を釣ることが多いので、0.6号より0.8号の方がより安心です。
ウキ
使用するウキは、玉ウキが一番アタリが出やすくお手軽です。
玉ウキの5号位を用意してください。
ウキからオモリまでの仕掛けの長さ(ウキ下といいます)は水深に合わせ、水中に沈めたときにウキが横にならずまっすぐ立つくらいの長さに調整してください。
オモリ
噛み潰しオモリではなく、中通しオモリの0.2~0.3号位を用意しましょう。
手長エビ(テナガエビ)はエサを捕えると巣穴に戻ってから捕食しようとします。
このとき仕掛けを引きずることになるため、中通しオモリの方がエビにとって違和感がなくアタリも出やすくなります。
使用するオモリの号数は、釣りをする場所の流れの状況などに合わせて調整しましょう。
釣バリ
タナゴ針の1号、ハリスは0.3号でOKです。
ザリガニ釣りなどとは違い、手長エビ(テナガエビ)釣りでは釣バリを使用し、口に針をかけて釣ります。
使用する釣バリはとても小さく、手でハリを外すと手長エビを弱らせてしまうのでピンセットを携行しておくとスムーズにハリ外しができてとても便利ですよ。
ハリス止め
道糸とハリスの接続にはハリス止めを使用し、根掛かりを軽減するためにハリスの長さは5~10cm未満にします。
エサ
手長エビ(テナガエビ)は攻撃性が強く雑食性で、特に動物性の物を好み、小魚やミミズなどを主食にしています。また、共食いをする場合もあります。
このことから手長エビ(テナガエビ)釣りでは、必然的に動物性のエサを使うことになります。
最も良く使用されるのが、入手も容易な「赤虫」で、釣具屋さんで100円位で入手することができます。
赤虫はハリにチョン掛けして使います。
最後に手長エビ(テナガエビ)釣りの基本的な仕掛けについて図解してみましたの参考にしてみてください。
次回は、「超簡単!手長エビ(テナガエビ)釣りのやり方と食べ方」という内容でご紹介したいと思います。
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >