フライ初心者のためのフライライン基礎講座

フライラインフライフィッシングは、フライラインと呼ばれる釣り糸の重みでフライロッドをしならせるようにします。

そして、ロッドの反発を利用してフライラインを次第に伸ばすという動作を連続的に行うことでフライ(毛鉤)を遠くへ運びます。

今回は、フライラインの種類と特徴、番手、記号の見方、そして選び方のヒントについてお伝えしたいと思います。

< スポンサーリンク >

フライラインの種類と特徴

フライラインはライン自体に重みをもたせるため、塩化ビニールでコーティングされていて、他の釣りで使用されるラインよりも太く・重くなっています。

また太さは均一ではなくテーパーがかかっています。

フライラインを用途に応じて使い分けるわけですが、その前にフライラインの種類と特徴について見てみましょう。

 

 

ウェイトフォワード(WF)

フライライン-WF

ラインの前の部分約9mが太くて重い設計になっています。

この部分の途中にはテーパー(次第に細くなる)が設けられており、最後にその先が同じ太さとなっています。

やや遠投が必要な湖や川で使用します。

 

 

ダブルテーパー(DT)

フライライン-DT

名前の通りテーパーが2つあり、ラインの両端に全く同じテーパーが設定されています。

片方が痛んでダメになったら、ひっくり返してつなぎ直すことで、もう片方も使えるため経済的です。

渓流のフライフィッシングで最も使われる種類でしょう。

 

 

シューティングテーパー(ST)

フライライン-ST

ウェイトフォワードより更に遠くへ飛ばす必要がある場合などに使用されるフライラインで、全長は約9mと短く、後ろ側に太さがフラットなランニングラインをつないで使用します。

遠投が必要な広い湖や川で使用します。

 

 

リーダーティペット

リーダー・ティペットリーダーはフライラインの先端につなぐラインで、キャスト時のラインの力をフライ(毛鉤)まで伝える必要があるため、フライライン側が太く、先に行くにつれて細くなるテーパーが設けられています。

リーダーの先端はフライ(毛鉤)を交換するたびに短くなってしまうので、更にリーダーの先にティペットと呼ばれる細いレベルラインを継ぐことになります。

 

 

バッキングライン

バッキングラインフライラインはフライリールに直接巻かずに、バッキングラインと呼ばれる細い綿糸を下巻をしてからリールに巻きます。

こうすることで、フライリールの軸を太くしフライラインの巻グセを軽減させることができます。

バッキングラインは下巻としての役割以外に大型魚とのやり取りでランニングラインとしても活用します。(バッキングラインまで引き出されることはあまりないですが。。。)

 

 



フローティングとシンキング

フライラインは水に浮くフローティングタイプ(F)と、水中に沈むシンキングタイプ(S)の2種類に分かれます。

シンキングラインは沈むスピードによりタイプが数段階に分かれていますが、通常はタイプⅠ~タイプⅢまでの3種類を使うことが多いです。

 

シンキングラインのタイプ別の特徴

タイプ呼び方対応深度沈む速さ
Midge Tipシンクティップ0.15m-0.45m4cm/sec
Type Ⅰスローシンキング0.6m-1.2m4cm-5cm/sec
Type Ⅱファーストシンキング0.6m-1.5m5cm-8cm/sec
Type Ⅲエクストラファーストシンキング0.9m-2.1m8cm-10cm/sec
Type Ⅳスーパーファーストシンキング1.2m-3.0m10cm-13cm/sec
Deep Ⅶウルトラファーストシンキング2.4m-4.6m15cm-18cm/sec

 

 

フライラインとリーダー・ティペットの番手

フライラインの番手ごとの重さと、リーダー・ティペットのサイズについて一覧でまとめてみましたので参考にしてください。

フライラインの番手

番手#
0
#
1
#
2
#
3
#
4
#
5
#
6
#
7
#
8
#
9
#
10
#
11
#
12
#
13
重さ
(g)
2.73.95.26.57.89.110.412.013.615.618.121.424.627.9

 

リーダー・ティペットのサイズ



0
X
1
X
2
X
3
X
4
X
5
X
6
X
7
X
8
X
9
X
10
X
号数3.02.52.01.51.00.80.60.40.30.250.2
直径
mm
0.280.260.230.200.160.140.120.100.090.080.07

 

 

フライラインの記号の見方

記号の見方は、左から英字をこれまでの説明のとおり読み替えてください。

真ん中の数字はラインの番手を表します。

数字の後ろはフローティングかシンキングを表します。

最後の数字はシンキングのタイプを表しています。

下の例は、ウェイトフォワード、7番のシンキングのタイプ2ということになります。

フライライン-表記の読み方

 

 

 

 

 

フライラインの選び方ポイント

基本的に使用するフライラインの番手はフライロッドの番手に合わせて選択しますが、対象魚やフィールドで見た場合の標準的な番手について確認してフライラインの選び方の参考にしてみてください。

 

渓流のトラウト用フライライン

番手が#2~#5のフライロッドに適合するフローティングを選択しましょう。

フライ初心者さんであれば#4か#5が良いでしょう。

例)
DT-4-F(ダブルテーパー#4のフローティング)
DTー5-F(ダブルテーパー#5のフローティング)

 

 

管理釣り場のトラウト用フライライン

渓流釣用の番手のラインがそのまま使えますが、管理釣り場では大型魚(60cm超えるニジマスなど)を放流していることも多く、こういったサイズにも耐えられるようにということであれば、#6のフライラインを選択すればよいでしょう。

例)
WF-6-F(ウェイトフォワード#6のフローティング)
DT-6-F(ダブルテーパー#6のフローティング)
WF-6-S(ウェイトフォワード#6のシンキング)

 

 

湖のブラックバス・トラウトなどのフライライン

少し遠投も可能なように、#6~#7のフライラインを目安にします。

湖に立ち込んでダブルハンドロッドで遠投するような場合は、#8のWFやSTのフライラインを使用する場合もあります。

例)
WF-6-F(ウェイトフォワード#6のフローティング)
WF-7-F(ウェイトフォワード#7のフローティング)
WF-8-F(ウェイトフォワード#8のフローティング)
DT-6-F(ダブルテーパー#6のフローティング)
DT-7-F(ダブルテーパー#7のフローティング)
WF-8-S(Ⅱ)(ウェイトフォワード#8のシンキングType2)
ST-8-S(Ⅱ)(シューティングテーパー#8のシンキングType2)

 

 

海のシーバス・シイラなどのフラライン

大型魚の多い海では、必然的にリールの番手も大きくなります。

使用する番手としては#8~#9のフライラインを目安に、それ以上のターゲットの場合は、更にその上の#10~#12などを選びましょう。

例)
WF-9-S(ウェイトフォワード#9のシンキング)
WF-10-S(ウェイトフォワード#10のシンキング)
ST-9/10-S(シューティングテーパー#9/#10のシンキング)

 

 

こんなフライラインもあるんです

フライライン-シルクラインその昔、フライフィッシングではバンブーロッドが全盛の時代がありました。

このロッドと一緒に使用されていたのがシルク フライラインです。

シルクを編み込んで作られたフライラインは、現在主流のPVC製フライラインに比べて、はるかに細くて空気抵抗が少ないので強い向かい風でもキャストがしやすく、また、水の抵抗も少ないのでドラグが掛かりにくいという特徴があります。

メンテナンスが大変な部分がありますが、使用を続けながらオイルを塗り込んでいくことで、光沢が出てしなやかになり、長年使い続けることができます。

ただし高額なものが多いです。

 

これからフライフィッシングを始めようと思っている方は「フライフィッシング入門セット」についても確認してみてください。

 

< スポンサーリンク >


▼この記事を読んだ人に人気の記事▼



釣り 日焼け 対策
▲ 釣りの日焼け対策は万全? ▲



楽天釣り市場
▲ 【楽天】品揃えトップクラス! ▲



アウトドア&スポーツ ナチュラム
▲ 【ナチュラム】キャンペーン中! ▲


アマゾンで釣り用品を探す
▲ アマゾンで釣り用品を探す ▲
アマゾン スポーツ&アウトドア 釣り用品

 

< スポンサーリンク >



釣り便利グッズレビュー記事はこちら

オンリースタイル 車中泊専用マット
ロゴス ワンタッチキューブテント
FGノット結束器 ギアラボ EZノッター
ドレス カスタムハンドル
ドレス フィッシュグリップ


釣り具通販サイトのレビュー当サイトの便利ポータルページを用意しました。
>> 釣り具通販サイトランキングと便利ポータルはこちら。


▼▼ 応援ありがとうございます!m(_ _)m ▼▼
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 初心者アングラーへ



このページの先頭へ