釣り初心者のためのスピニングリールの基礎知識
スピニングロッドやベイトロッドなどを使う釣りでは、当然のことながら、これらとセットで使用するスピニングリールやベイトリールが無いと釣りになりません。(何度かロッドの先に直接釣り糸を結んでやっている方を見かけたことがあります。一応釣りにはなりますが。。。(笑))
リールには、釣りのジャンルによってたくさんの種類があり、釣り初心者にとっては、どんな釣りに、どんなリールが適しているのか分からないことも多いのではないでしょうか。
この辺の話を基礎知識という形で2回に分けてお伝えしたいと思います。
第1回目の今回は、スピニングリールの特徴と各部位の名称と役割について触れていきたいと思います。
< スポンサーリンク >
この記事の目次
スピニングリールの特徴
スピニングリールはスピニングロッドとセットで使うリールで、仕掛けやルアーをキャストするときラインがフリー状態になるため抵抗が少なく、軽い仕掛けやルアーを投げる、または遠投が必要な釣りに適したリールです。
もちろん、大物釣り用のスピニングリールでは、大きなルアーも投げる事ができ、釣りのシーンによって柔軟に対応が可能です。
スピニングリール1つで、ルアー釣り、投げ釣りなどいろいろな釣りに対応できるのが魅力です。
スピニングリールの特徴は以下の通りです。
・軽い仕掛けやルアーを投げることができる
・遠投に適している
・幅広い釣りのジャンルに対応できる
・ドラグ性能が良い
・細いラインを使用できる
・バックラッシュが少ない
スピニングリールのデメリット
・糸ヨレが発生しやすい
・手返しが悪い
スピニングリールの各部位の名称と役割
スピニングリールの各部位の名称と役割ついて見ていきましょう。
名称は必ず覚えなければいけないというわけではありませんが、覚えておいた方が、今後釣り具の使い方を理解していくうえで役に立つと思います。
スプール
ラインを巻き溜めておくためのパーツで、リールのサイズやラインの太さにも関係しますが、スプールのサイズによってラインを巻いておける容量が決まることになります。
ドラグ
魚が掛かった時のラインの引き出し抵抗を調整するための機構です。
大物が掛かった場合、強くし過ぎているとバラシしてしまったりラインが切れたりすることがありますし、逆に弱過ぎると巻いても巻いてもなかなか魚が寄ってきません。
最初の調整としては、手でラインを少し強めに引っ張って、ジイィーっと鳴りながらラインが出てくるくらいに調整しておくとよいでしょう。
魚とやり取りをしながら調整し直す場合もあります。
時計回りに回すと締り、時計と逆に回すと緩めることができます。
ラインローラー
ラインを巻くときに、ラインがスムーズにスプールに収まるようにするためのローラーです。
滑車のようなものと言えば分かり易いでしょうか。(^^)
ベイル
ラインローラーと一緒に動いてラインをスプールに巻きつけるためのパーツです。
キャストのときは立ててラインをフリー状態にします。
反対に倒す(元に戻す)ことラインを巻き取ることができます。
ストッパー
ハンドルの回転方向を制限する機構をON/OFFするためのツマミです。
ONにするとハンドルを巻き取り方向へしか回せませんが、OFFにするとハンドルを逆方向へも回すことができます。
リールを巻きすぎてベイルを立てることができない時に使用します。
不必要にハンドルを逆に回すのは、ライントラブルの原因になるのでヤメましょう。
ハンドル
ノブ
リールフット
次回は、「スピニングリールのサイズと失敗しないための選び方」と題してスピニングリールの選び方のヒントをお伝えしたいと思います。
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >