釣り初心者のためのベイトリールの基礎知識
ベイトロッドを使った釣りをやる場合、これとセットで使用するベイトリールが必要になります。
見た目もかっこいいベイトリールですが、釣り初心者にとっては、どんなベイトリールを選べばいいのか、そもそもスピニングリールどっちを選べばいいのか、など分からないことも多いのではないでしょうか。
この辺の話をベイトリールの基礎知識という形で2回の記事に分け、今回の記事では、ベイトリールの特徴と各部位の名称について お伝えしたいと思います。
< スポンサーリンク >
この記事の目次
ベイトリールの特徴
バスフィッシングをやるアングラーに良く知られているベイトリールはベイトロッドとセットで使われるリールで、スプールを支える構造が両軸受け構造となっていて、片軸受け構造のスピニングリールとは構造が全く異るものとなっています。
これはつまり、リール自体の形状が全く違ってくるということを意味します。
また、キャスト時のラインを送り出す仕組みも、スピニングリールはスプール自体が回転することはありませんが、ベイトリールはスプール自体が回転することでラインを送り出すというところも大きな違いです。
スピニングリールに比べて巻き取り力が強く、太いラインを使うことができます。
また、遠投には向かないけどキャスト時のコントロールに優位性があり、近距離のポイントへのアプローチがしやすいことも特徴の1つです。
ベイトリールのメリット
・巻き取り力が強く巻き抵抗の大きいルアーでも楽。
・狙ったポイントへのアプローチの際コントロールしやすい。
・投げてから巻き始めるまでの動作がスムーズで手返しが良い。
・糸ヨレが少ない。
ベイトリールのデメリット
・バックラッシュが発生しやすい。(最大の弱点です) ※
・遠投に向かない。
・軽いルアーを投げるのに向かない。
・初心者には扱いにくい。
※:スプールが空回り状態になり、ラインがスプールでグチャグチャに絡むライントラブルの1つ。
ベイトリールの各部位の名称と役割
各部位の名称と機能について見ていきましょう。
名称は必ず覚えなければいけないというわけではありませんが、覚えておいた方が、今後釣り関連のテクニックや知識を理解するのに役立つと思います。
スプール
ラインを巻き溜めておくためのパーツで、スプール自体の大きさとラインの太さによって糸巻き容量(ラインキャパシティー)が変わります。
レベルワインダー
レベルワインダーはスプールの回転と連動して左右に動く仕組みでスプールへ均一にラインを巻き取るためのパーツです。
ドラグ
魚が掛かった時のラインの引き出し抵抗を調整するための機構です。
大物が掛かった場合、強くし過ぎていると魚をバラシ(※)てしまったりラインが切れたりすることがありますし、逆に弱過ぎると巻いても巻いてもなかなか魚が寄ってこないことになります。
最初の調整としては、手でラインを少し強めに引っ張ってラインが出てくるくらいに調整しておくとよいでしょう。
魚とのやり取りをしながら調整し直す場合もあります。
(※):「バラす」とは、掛かった魚を途中で逃がしてしまうことです。
クラッチ
ベイトリールに搭載されている最も特徴的なパーツで、このパーツを親指でプッシュすることでスプールがフリー状態になりラインを出せる状態になります。
ハンドルを回せば自動的に巻き取り可能な状態に戻ります。
メカニカルブレーキ
スプールの軸に抵抗をかけて、スプールの回転を抑制するブレーキです。
ここを締めつけることでスプールが回転しにくくなり、緩めると回転しやすくなります。
ブレーキ調整と合わせてバックラッシュが発生しないように締め付けを調整します。
ブレーキ調整
メカニカルブレーキに加えてベイトリールでは、遠心ブレーキ、マグネットブレーキ、デジタルコントロールの3種のブレーキ調整があり、そのうちのいずれかが搭載されています。
これらのブレーキは、キャスト時に高回転状態となったスプールを、遠心ブレーキではプラスティックブレーキ、マグネットブレーキでは磁石、デジタルコントロールでは電子制御で制御してスプールの回転のし過ぎによるバックラッシュを抑制します。
ハンドル
このパーツを手で回転させることでラインを巻き取ることができます。
ノブ
リールフット
次回の記事では、「ベイトリールの機能と失敗しないための選び方」と題して、ベイトリールの選び方のポイントにフォーカスしてお伝えしたいと思います。
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >