防波堤のタコ釣りの道具と仕掛けとやり方
今回の記事では、タコ釣り仕掛けと道具、そしてやり方を、初心者でも狙いやすい防波堤のヘチ(際のこと)を攻める方法に限定してお伝えしてみたいと思います。
防波堤の海釣りでは、アジ・サバ・イワシといったサビキ仕掛けが手軽でファミリーにも人気がありますが、防波堤ではこれらの魚以外にも、ちょっと変わり種としてタコを釣ることもできますのでファミリーでタコ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
< スポンサーリンク >
タコ釣りのシーズン
日本各地の防波堤で釣ることができるタコ釣りですが、おおよそタコ釣りのシーズンは6月~11月になます。
シーズン初めはサイズが小さいですが、シーズン終盤に向かってタコのサイズは大きくなっていきます。
タコ釣りの道具はとてもシンプル
それでは、タコ釣りの道具について見ていきましょう。
ロッド(釣竿)
投げ/船釣りの竿があればOKですが、注意として防波堤でタコ釣りをする場合はなるべく短くて、先調子の硬い竿を用意するようにしましょう。
タコ釣りではロッドを大きくシャクったり、掛かったタコを水中から引っこ抜くことが多いのと、タコ軸と呼ばれる仕掛けの操作性から硬くて短い方が適しています。
長さは2m~3m位を目安に、激しいシャクリに耐えられる硬くて丈夫なロッド(40号程度)を選ぶようにしましょう。
リール
タコ釣りは、根がかりが多いので、両軸受けリール(ベイトリール)の方が扱いが良いですが、投げ釣り用のスピニングリールか、船釣り用のベイトリールがあればOKで、スピニングリールであれば3000番~3500番あたりを目安にしましょう。
リールにはPEラインの2~3号を、スプールの規定量巻いておけば十分です。
タコ釣りの仕掛け
仕掛けと言っても、複雑なところは全く無くシンプルで、イカリ状の針が2~複数本取り付けられているタコ軸(タコテンヤ)と呼ばれるタコ釣り専用の仕掛けをラインに結んで使用するだけです。
タコ軸には大きく分けてタコ型と船型があり、ヘチの壁を狙う場合にはタコ型、防波堤のヘチから少し沖目に投げ入れて底を狙う場合は船型を使用することが多いです。
船型のタコ軸(タコテンヤ)には、プラカニと呼ばれる柔らかいプラスティック製のカニの模型が付いているタコ軸があり、秋口の大ダコへのアピールは抜群です。
ヘチの壁と、ヘチから少し離れた底の両方に対応できるように、タコ型と船型の2種類のタコ軸を用意しておくと良いでしょう。
また、タコ釣りは根がかりが多くなるので、代わりのタコ軸を数個用意しておくと安心です。
タコ釣りのやり方
タコ釣りのやり方はシンプル、ヘチを狙う場合も底を狙う場合も基本的にやり方は同じです。
夏場は海水温が上がり、それに伴ってタコの定位する場所も上昇する傾向があるのでヘチの中層をメインに、水温が下がる秋口などは底狙いをメインにしてみると好釣果につながる可能性が高くなります。
釣り場の状況に合わせて、いろいろな攻め方を試してみてください。
タコ軸の針には基本的にカエシ(掛かった針がスポッと抜けないようにするために針先と逆向きに飛び出している突起)が無いので、タコが掛かったら絶対に糸を緩めないようにするのがバラシを軽減するためのコツです。
①仕掛けを目的の深さに沈め、防波堤の際を歩きながら竿先でチョンチョンと誘う。(※)
②引っかかるような重みを感じたら、一呼吸おいて進行方向に向かってロッドを大きくシャクる。(針をしっかり掛けるのとタコが障害物などにへばり付くのを防ぐのが目的)
③水面まで上がってきたら、勢いをつけて防波堤へ引っこ抜く。(タモ網があれば救ってもOK)
(※):防波堤を横歩きしてタコ釣りをするには、当然のことながら歩く先に別の釣り人や置き竿が無いことが前提ですので、釣り場で自分の思うようにできない状況では周りの釣り人への配慮を忘れないようにする必要があります。
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >