メバル釣り!延べ竿を使ったウキ釣り仕掛け
この記事ではメバル釣りのウキ釣り仕掛けについて説明しています。
比較的手軽で簡単にできて抜群に美味しいメバルですが、今回は延べ竿を使ったメバルのウキ釣り仕掛けと、その釣り方を初心者にも分かり易く紹介していきたいと思います。
< スポンサーリンク >
この記事の目次
メバル釣りのシーズンと時間帯
本題に入る前にメバル釣りのシーズンと時間帯について確認してみましょう。
地域によってズレはありますが、メバルは春告げ魚(はるつげうお)という別名があり、防波堤などでは晩秋から早春が釣りの旬になります。
時間帯は、日の出、日の入り時間帯のマズメ狙いが好釣果につなげるための基本です。
日中の明るい時間帯は、海底の岩陰などでじっとしていることが多く、暗くなる時間帯に中層~表層近くで泳ぎ回りエサを活発に捕食します。
日中にメバル釣りをする場合は、エビ撒き釣りといって、撒き餌用の活きエビを撒いて魚の活性を高めたり、一か所に集めたりしながら釣る必要があります。
メバル釣りをする場所
防波堤やテトラ帯、港、磯場や岩場など大きめの障害物がありメバルが捕食するエサが多く集まる場所を見つけることが大切です。
夜釣りの場合は防波堤にある常夜灯の光の下には、メバルの餌となる小魚などが集まるため、好ポイントとなります。
防波堤や港はなどは足場が良く釣り易いのでファミリーなどで気軽にメバル釣りを楽しむことができます。
磯場や岩場は足場の悪さから釣り人が少ないことから穴場となりやすいですが、スパイクの着用と夜釣りのことが多いメバル釣りではヘッドライトなどの安全対策を十分に行う必要があります。
メバルのウキ釣りに必要な道具
ここでは、延べ竿とウキを使用する一般的なメバル釣り仕掛けについて説明していきます。
釣竿
メバル用か先調子の渓流用超硬調などで、長さは6m以上の釣竿を用意しましょう。延べ竿を使ったメバル釣りでは、タナ(ウキからエサまでの深さ)調整に限界がある(道糸の長さ=竿の長さが基本)ので、より柔軟なタナ設定ができるように6~9mくらいの竿が理想といえます。
道糸
ナイロンの1.0号~2.0号程度を釣竿の長さに合わせて使用しましょう。
ハリスとの接続には小型のヨリモドシを使って接続します。
ウキ
感度の良い棒ウキや唐辛子ウキを使用し、道糸に通したゴム管にウキの柄を差し込んでセットします。
タナの調整(魚の反応がある水深のことでウキ~餌までの釣り糸の長さです)は、ゴム管を道糸上で上下することで調整します。
夜釣りの場合は、ウキの動きが分かるケミホタル装着ウキや小型の電気ウキを使用する必要があります。
魚の反応を見ながらいろいろなタナを試しますが、メバルは自分より下の餌をとるのが得意ではないので、エサが底に着かない程度に調整した方が反応が良いでしょう。
オモリ
割ビシかガン玉を使用しますが、ウキの浮力に合わせてオモリは極力少なくした方がアタリが取りやすいでしょう。
釣バリ
メバル針の7号~8号程度でOKです。
釣具屋さんでは既にハリスがセットされたものが売られていますのでハリスの号数をチェックするようにしてください。
ハリスは道糸より細いラインを使用しますが、目安として0.8号~1.0号でOKです。
エサ
ハリに刺す「つけエサ」と「撒き餌」は、どちらもブツエビという活きエビを使用します。
撒き餌は藻エビ(シラサエビ)でもOKです。
延べ竿を使ったメバル釣りの仕掛けと釣り方
メバルの延べ竿ウキ釣り仕掛け
必要な道具など一式が理解できたところで、まとめとしてウキ釣り仕掛けを図解してみましたので参考にしてみてください。
釣り方
メバル釣りのやり方は、延べ竿でのウキ釣りなので水深が浅いポイントを釣ることが前提になります。
ウキ下は、最初おおよそ1ヒロ(約1.5m)くらいから始めてメバルの反応を見ながら前後させていきましょう。
メバルのアタリは、ツンツンと前アタリのあとウキが引き込まれるので、ひと呼吸おいてからサッと小さくアワセるようにするのコツです。
アタリがない場合は、竿を軽く動かして軽く誘ってみるか、ウキ下を調整しなおしてみましょう。
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >