エギング仕掛け(あおりイカのルアー釣り)の基本
エギングはアジのルアー釣りのアジング、メバルのルアー釣りのメバリングと並んでホットなルアーフィッシングの一種。
エギというエビに似せた疑似餌を使ったイカ釣りのことです。
そしてエギングのターゲットになるのはアオリイカです。
ただのイカでしょ~?なんてこと言ったらダメですよっ!面白いんですからっ!(^^)
この記事では、熱狂的なファンも多いエギングの仕掛けと道具の基本についてお伝えしていこうと思います。
< スポンサーリンク >
この記事の目次
エギングのシーズン
アオリイカの種類や地域によってバラつきはありますが、基本的にエギングは春と秋がシーズンになります。
秋はアオリイカの子供が生まれ成長のシーズンで、型は小さいですが表層まで浮き上がり活発にエサを追うので数釣りのシーズンといえます。
春は成長したアオリイカが産卵の準備をするシーズンで、海底近くの藻などに身を隠してエサを待ちます。
神経質な時期のため数釣りは難しいですが型が大きいのが特徴です。
2kgを超えるようなランカー級アオリイカが釣れるのも春シーズンになります。
エギングができる主な場所
港/波止
足場も良く家族連れなどでにぎわう港や波止の釣り場は、アオリイカが集まる定番スポットです。
水深があり底に岩などの障害物が多く沈んでいるような場所でアオリイカがあなたのエギを待っています。
石積み帯/テトラ帯
突き出したコンクリートや岩などに集まる小魚を追ってアオリイカも集まりやすいため、こういった場所もエギングの好ポイントになります。
突き出した障害物や沈んだ障害物の周りに潜むアオリイカを狙い撃ちしましょう。
障害物を積極的に攻めることになるので仕掛けの根がかりは、ある程度の覚悟が必要かもしれません。
足場が悪い場合もあるのでスパイクなどの着用を心がけると、より安全/快適にエギングを楽しめるでしょう。
磯/岩場
大物が潜む可能性の高いスポットですが、危険を伴うため場所に精通した人との同行がないと難しい釣り場でしょう。
エギングに必要な道具と仕掛け
時には2kgを超える大物もかかる場合があるエギングでは、そういった場合に備えて、それなりの道具や仕掛けを揃えておく必要があります。
エギングリール
ダイワ精工のエメラルダス2506やシマノのSEPHIA 2500Sなどのエギング専用リールもありますので検討してみるものよいでしょう。
リールにはスピニングリールとベイトリール(両軸受けリール)がありますがライントラブルの少なさや、市販されているエギングロッドのほとんどがスピニングリール用なので、ベイトリールによほどの思い入れがない限りは自動的にスピニングリールを選ぶことになります。
スピニングリールについての詳細が気になる場合は、こちらの記事も参考にどうぞ。
「スピニングリールのサイズと失敗しないための選び方」
エギングロッド
エギング専用ロッドのほとんどはスピニングロッドですので、あまり迷うことは無いかもしれませんね。
海中のエギにリアルで俊敏な動きを与えてアオリイカに対して強烈にアピールするためには、かなり派手なロッドアクションを行う必要があるので強靭なバットパワーを備えた堅めでハリのあるロッドが適しています。
長さは8フィート~9フィートを目安にするとよいでしょう。
ロッドのアクションとパワーとテーパーの詳細については、こちらの記事も参考にしてみてください。
「ルアーロッドの特性はパワーとテーパーで決まる」
エギング仕掛けのライン
場合によって遠投が必要なエギングの仕掛けには、遠投に有利なPEラインを使用します。
ちなみにPEラインは同じ号数のナイロンラインなどと比較してかなり細いため空気抵抗とガイドとの抵抗が少ないため遠投性に優れています。
また、PEラインはほとんど伸縮しないため、掛かったアオリイカをバラシにくくする効果もあります。
チョイスしたスピニングリールにPEラインの0.8~1.2号を150m以上巻いてあれば問題ありません。
PEラインの先に10lb程度のフロロカーボン製のリーダーという透明なラインを結びます。
ラインについての詳細は、こちらの記事をご覧ください。
「釣り初心者のための釣り糸(ライン)の基礎知識と選び方」
PEラインとリーダーの接続方法は、こちらを参考にどうぞ。
「釣り糸の結び方-シーバス釣りの仕掛けにおすすめ!ノーネームノットのやり方」
エギ(餌木)
Made in Japanともいうべきエギは歴史も古く、江戸時代くらいから使われているようです。
この和製ルアーともいうべきエギはエビを真似して作られていて、見た目はまさしくエビそのものです。
ルアーと大きく違う部分としては、大きく飛び出した鉛のオモリが口辺りから出ている事と、しっぽ側にカンナと呼ばれるイカリ状のハリが2段重ねで付いていることです。
エギは大きさと色の種類が豊富で選ぶのに迷うかもしれませんが、アオリイカへのアピール度では鉄板カラーのピンク系とオレンジ系は必ず持っておきましょう。(それ以外のカラーは基本的に好みで決めればOKです)
基本的には3.0号前後のエギをいくつかのカラーバリエーションで用意しておきます。
春の大型シーズンには3.5号前後をベースにゲームを組み立てるといいと思います。
エギング仕掛けの基本とテクニック
エギング仕掛けと道具について解説をしてきましたが、最後にエギング仕掛けのまとめとして、全体の図解とエギングのやり方の基本について少し説明しておきましょう。
エギングの誘い方テクニック
・キャストして自分が狙う水深(※1)までエギをフォール(リールを止めてエギを自然に沈ませること)させる。
・ロッドを鋭くシャクり、ロッドを寝かせた状態でエギをフォール(※2)、またシャクってフォールを繰り返す。
・または、ロッドを2回シャクりフォール(※2)、また2回シャクってフォールを繰り返す。
(※1):頭の中でカウントして着底までどれくらい時間がかかるかを知ることができれば、その半分のカウントで半分の水深ということになりますね。
(※2):ロッドを立てた状態で緩んだ分だけラインを巻き取って張った状態にすると、エギが自分に向かってカーブしながらフォールする動きを演出することができます。
エギング仕掛けの基本
これまでの説明を元に基本的なエギング仕掛けを図解しましたので参考にして春のランカー級アオリイカを目指してみましょう。
エギングロッドについて気になる方は「エギングロッドの選び方」をご覧ください。
エギングリールについては「エギングリールの選び方」をご覧ください。
最後に、こちらのエギングのエキスパート 大森崇弘さんの必釣メソッドもご覧ください。
【エギング必釣講座】
⇒ エギング名人、大森崇弘のアオリイカ釣り必釣法
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >