ヤマメ釣りの仕掛けと便利な自在式天井糸

渓流の女王なんて呼ばれたりもするヤマメ。渓流釣りファンでなくとも、一度は釣ってみたいと思う魚種のひとつではないでしょうか。そんなヤマメ釣りなどの一般的な渓流釣りの基本仕掛けを、これから渓流釣りにチャレンジしたい初心者さんにも分かりやすく図解入りでご紹介します。さらに、ヤマメ釣り仕掛けに簡単な工夫を加えるだけで、より快適に渓流釣りを楽しめる便利な自在式天井糸についてお伝えします。

ヤマメ釣り 渓流釣り 仕掛け 自在式天井糸
(クリックで拡大)

 

< スポンサーリンク >

ヤマメ釣りなど一般的な渓流釣り仕掛け

それでは、ヤマメ釣りなどの渓流釣りで使う一般的な仕掛けについて確認していきます。

 

ヤマメ釣り仕掛けはミャク釣り仕掛けがおすすめ

ヤマメ釣りなどの渓流釣り仕掛けには、ウキ釣りとミャク釣りの2通りが考えられます。しかし、水深があって比較的流れが穏やかな管理釣り場などではウキ釣り仕掛けを使うことが多いですが、一般渓流や、それに近い管理釣り場でのヤマメ釣りでは、ミャク釣り仕掛けの方が有利といえます。

 

ヤマメ釣りは、オモリによって川底付近にエサをトレースするのが基本。しかし、ウキ釣り仕掛けは流れの抵抗を受けやすいため、川表面よりも流れの遅い川底を、ウキ釣り仕掛けで攻略するのは難しいといえます。つまり、流されるウキが仕掛けを引っ張る状態になりやすくエサが不自然に流れることになるので、ヤマメに違和感を与えてしまうからです。また、ヤマメは警戒心が強いため、そもそも仕掛けにウキや太い糸などの目立つものがない方が、警戒心を軽減できるので釣果につながりやすくもなります。

 

もうひとつ、ヤマメ釣りにおけるアタリの取り方でみると、仕掛けを浮かせる状態になるウキ釣りは、ウキの動きでヤマメのアタリを見ますが、道糸を張った状態で仕掛け操作するミャク釣りは、ヤマメの敏感なアタリをダイレクトに捉える必要があるため、必然的に細い糸と軽いオモリを使うことになり、ヤマメの警戒心を軽減させることにもないます。

ヤマメ釣り仕掛け ミャク釣り仕掛け おすすめ

 

ヤマメ釣りのミャク釣り仕掛けに必要な道具

ヤマメ釣りのミャク釣り仕掛けに必要な道具に進む前に、目的はやっぱり管理釣り場のヤマメ釣りなので、ミャク釣り仕掛けではなくウキ釣り仕掛けを知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

>> マス釣りの仕掛けと餌(えさ)

 

渓流竿

川幅に合わせて4.5~6.3mの硬調や超硬調をチョイス。竿を長くすれば仕掛けをトレースする範囲を広くできますが、周りの障害物の有無など、渓相を考慮して渓流竿の全長バランスを考えましょう。竿の根元を伸縮させて長さを調節できるタイプの渓流竿もあります。例えばこれ。


宇崎日新 PRO SPEC (プロスペック ケイリュウ) 4WAY 渓流 硬調 6.1m 日本製

 

道糸

ナイロンラインの0.4号あたりを目安に使用します。細いほど警戒心を軽減できますが、強度は低下するのでライン切れしにくいテクニックも必要になります。ヤマメの活性が高く食いが良ければ0.6号など太めの道糸でも可。穂先からハリまでの長さは、釣竿全長より50cmくらい短めになるように調整しましょう。

>> ヤマメ釣り仕掛け用のナイロン糸を見てみる

 

目印(マーカー)

蛍光で毛糸のような素材の道糸に結びつけて使うタイプもありますが、最初のうちは道糸にワンタッチでつけられるタイプの目印が楽ですね。10cm程度の等間隔に3つほどでセットすればOKです。

>> ヤマメ釣り仕掛け用ワンタッチ目印を見てみる

 

オモリ

5号~3B程度のガン玉を流れの強さや水深に合わせてチョイスします。なるべくエサを自然に流したいので軽量のオモリの使用が基本で、足りなければ追加するようにします。とはいえ、数珠のようにオモリを付けまくるというのも良くないので数は2、3個程度に。ハリから30cmくらい離れた場所につけます。

>> ヤマメ釣り仕掛け用のガン玉をみてみる

 

ハリ

ハリス付のヤマメ針の5~8号を道糸に直結します。片結びでもいいですが、電車結びくらいは覚えておきたいところです。ハリスの太さは道糸と同じ太さか1ランク細いものを。

>> ヤマメ釣り仕掛け用ハリを見てみる

>> 簡単で超基本の釣り糸の結び方

 

ヤマメ釣りなどの渓流釣りを快適にする仕掛けの工夫

自在式天井糸

ヤマメ釣りの仕掛けに自在式天井糸は必須ではありませんが、自在式天井糸を加えることで仕掛けの長さを柔軟に調節することができるので、頻繁に仕掛けの全長を変える必要のある川では重宝します。自在式天井糸は、仕掛けを2m~数メートル程度の長さまでの調整ができるものが一般的。

 

メーカーからはライン素材や魚種に合わせた自在式天井糸が発売されていますが、構造自体はほぼ同様と考えていいと思います。特に長めの渓流竿を使う場合は、あると便利なので、ヤマメ仕掛けに限らず渓流仕掛けでは、活用を検討しておきたいアイテムです。

>>ヤマメ釣り仕掛けを便利にする自在式天井糸を見てみる

 



ヤマメ釣りのやり方

ヤマメ釣りの仕掛けと、それをより機能的にする自在式天井糸を紹介しました。では最後に、ヤマメ釣りのやり方のポイントについて簡潔にお伝えします。もしかすると、ここまでのヤマメ釣りの仕掛けの説明で、少し難しい印象を持ったかもしれませんが、これらのポイントを意識すれば、ヤマメは好奇心の強い魚なので意外とあっさり釣れるはずですよ。

 

  • ヤマメのいる川底を攻略するなら、ヤマメ釣り仕掛けはウキ釣りよりミャク釣り仕掛けを選択したい。
  • 仕掛けは川底付近をしっかりトレースすること。ただし、エサを自然に流すためにオモリを重くし過ぎないように。
  • 目印の流れる速さが川表面と同じ場合は、仕掛けが川底に入ってないということ。
  • 細いラインの使用など目立たない仕掛け、音を立てない、ヤマメから人影を隠すようにするなど、ヤマメ釣りでは警戒心軽減に注意を払うこと大事。
  • 川底にエサを自然に流し、敏感なアタリをしっかり取る必要があるミャク釣りでは、竿の穂先のブレると良くありません。穂先を安定させるには、目印の流れに合わせて腕を動かすのではなく、腕は固定したまま身体ごと回すイメージで行うといいでしょう。
  • 竿を握る手から50cm程上を、空いている方の手で軽く補助するのも効果的です。
  • より快適に渓流釣りにするには、自在式天井糸などをヤマメ釣り仕掛けと組み合わせると便利。

 

実際にヤマメ仕掛けを流す場所については、こちらの記事を参考にしてみてください。

>> ニジマスの釣り方と新鮮に持ち帰る方法

 

ヤマメ釣りのエサとつけ方

最後にヤマメ釣りの仕掛けのおさらいとエサについて図解でお伝えします。

ヤマメ釣り 仕掛け エサ 図解
(クリックで拡大)

ヤマメ釣りで使うエサでポピュラーなのが、釣具屋さんで入手しやすいイクラとブドウ虫。しかし、食いの良さでいえば、その川に住むヒラタカゲロウやクロカワ虫などの川虫という選択肢もあります。市販はありませんが現場で調達できるというメリットがあります。

 

採取にある程度の技術もいるので、購入したエサを切らしてしまったときや、ヤマメの食いが悪いときなどの保険として覚えておくといいかも知れません。浅瀬の少し流れが速くなっているようなところに点在する岩の裏を探すとへばりついています。あと、雨などで水に濁りが入っている場合は、アピール力のあるミミズを使うと効果的。

 

< スポンサーリンク >


▼この記事を読んだ人に人気の記事▼



釣り 日焼け 対策
▲ 釣りの日焼け対策は万全? ▲



楽天釣り市場
▲ 【楽天】品揃えトップクラス! ▲



アウトドア&スポーツ ナチュラム
▲ 【ナチュラム】キャンペーン中! ▲


アマゾンで釣り用品を探す
▲ アマゾンで釣り用品を探す ▲
アマゾン スポーツ&アウトドア 釣り用品

 

< スポンサーリンク >



釣り便利グッズレビュー記事はこちら

オンリースタイル 車中泊専用マット
ロゴス ワンタッチキューブテント
FGノット結束器 ギアラボ EZノッター
ドレス カスタムハンドル
ドレス フィッシュグリップ


釣り具通販サイトのレビュー当サイトの便利ポータルページを用意しました。
>> 釣り具通販サイトランキングと便利ポータルはこちら。


▼▼ 応援ありがとうございます!m(_ _)m ▼▼
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 初心者アングラーへ



このページの先頭へ