フライ初心者のためのフライロッドの基礎知識
フライロッドとは、ロッドをラインの重みで曲げ、その反動でフライと呼ばれる毛鉤を遠くに運び投げるための釣竿で、フライを投げるというより、ラインを飛ばすという方が正しい表現かもしれませんね。
種類にはたくさんあって、これからフライフィッシングを始めようとしているフライ初心者さんが何を基準にして選択すればよいか迷うところも多いフライロッド、その基礎知識を2回の記事に分けてお伝えしたいと思います。
第1回目の今回は、ロッドの各部位の名称とロッドの番手とテーパーについて触れていきます。
< スポンサーリンク >
この記事の目次
フライロッド各部位の名称
必ず覚えなければいけないというわけではありませんが、覚えておいた方が、今後フライフィッシングや、その他の釣りで使う道具の使い方を知りたい時に理解が早いと思います。
クリックして拡大→
リールシート
リールを取りつける台となる部分です。
グリップ
握り手の部分のことで、グリップにはいろいろな形があり、代表的なものとしてはシガー、リバースハーフウェル、フルウェルなどがあります。
グリップの形状でキャスティングのしやすさにも影響します。
素材はほとんどのものがコルクが使われています。
↑クリックして拡大
ブランク
ロッドの最重要本体部分のことで素材はカーボンを主流として、その他にはグラスファイバー、自然素材の竹(バンブー)などがあります。
トップ(ティップ)
ロッドの最先端部分のことで、内部が中空のチューブラー構造のものがほとんどですが、竹素材を使ったロッドでは、ロッド全体が内部が詰まったソリッド構造になります。(最近はバンブーロッドでも中空構造のものを手掛けるビルダーさんもいらっしゃいます)
バット
ロッドのグリップに近いブランクの部分です。
ティップセクション
ロッドのトップ(ティップ)側のブランクのことです。
バットセクション
グリップ側のブランクのことです。
ガイド
ロッドの重要なパーツの1つで、リールからのライン(釣り糸)を通すための部品です。
トップ(ティップ)に付いているガイドを特にトップガイド、一番バット側に付いているガイドをストリッピングガイドと呼びます。
フライロッドに使用されるガイド(トップガイドとストリッピングガイド以外)は、ルアーロッドのものとは少し形状が違っていて、針金をS字状に曲げたような形をしたガイドが使用されていることがほとんどです。
ちょうど蛇のような形をしていることから、スネークガイドと呼ばれます。
エンドキャップ
ロッドの最下部を保護するために取り付けられているパーツです。
天然素材や金属などが使われ、装飾としての目的もあります。
フライロッドの番手とテーパーを理解しよう
フライロッドのアクションや性能を左右する番手とテーパーという概念は、フライロッドを選ぶ場合に切っても切り離せない話ですので、しっかり理解した方がよいでしょう。
ただ、ロッドアクションは個人の好き嫌いに分かれる部分も大きいので、それほど堅苦しく考える必要はないのでご安心を。自分のスタイルに合わせて選択すればよいと思います。(^^)
ロッドの番手
簡単に言うと、どれくらいの重さのラインに対応するかということです。
番手は#2~#8で分けられ、番号が低くなるほど軽いフライラインに対応します。
フライ初心者さんが最初に選ぶ候補としては、渓流であれば#4、管理釣り場や湖では#5か#6辺りを目安にするとよいでしょう。
大概のフライロッドには、この番手がグリップ付近に表記されていて、番手表記に合わせてフライラインを選択することになります。
ロッドのテーパー
ロッドが曲がる支点がどこにあるか、つまりどこら辺から曲がるかということになります。ティップ付近で曲がるものからバット付近で曲がるもので、ファースアクション(ティップ) < ミディアムファースト < センターアクション < スローアクション(パラボリック)と右に行くにしたがってバットに近いところから曲がります。
スローアクションは、パラボリックという別名を持つだけあって、ほとんど手元から曲がっている感覚がありますね。
一般的に、ファーストアクションは、よりラインスピードを出してフライを遠くへ飛ばしたいときに使われ、スローアクションは釣り味を楽しみたい場合などに使用します。
最終的には好みで選べば問題ありませんが、フライ初心者さんは、ロッド長が短めのミディアムファーストあたりを選択すれば扱いやすいでしょう。
次回は、「フライロッドの種類と失敗しないための選び方」と題してフライロッドの選び方についてご紹介したいと思います。
これからフライフィッシングを始めようと思っている方は「フライフィッシング入門セット」についても確認してみてください。
< スポンサーリンク >
< スポンサーリンク >